2012年5月22日火曜日

遍路道をさらに進む

English

香川県は、平成20年から毎年春と秋の2回、「外国人のための四国八十八箇所遍路体験」を実施している。私は第1回からこの企画に携わっており、いつか四国遍路が世界遺産登録されることを祈っている。

今回の第9回遍路体験は、善通寺と多度津周辺の歩き遍路に加え、地域の歴史的な旧跡や文化的な行事を訪ねたりした。また、善通寺の宿坊での宿泊体験や、翌朝に「お勤め」を体験するなど、以前よりも盛大に開催された。

平成24年5月19日、朝早く善通寺の偕行社に8カ国のお遍路さんが集った。偕行社から、周辺の街が一望できる大麻山までバスで移動した。その頂上で、日本のもっとも古い古墳である野田院古墳で石室を見学し、ここに祀られた豪族に思いをはせた。

蜘蛛の囲を 祀る石室 古墳かな 

山から善通寺へ行き、善通寺でお遍路さんに欠かせない白衣や輪袈裟、菅笠などを身に付け、金剛杖を持って境内を見学した。日本で3番目に高い五重塔の素晴らしい建築や、善通寺の歴史などの説明をいただいてから、遍路道に出発した。

この周辺の遍路道は、広大な畑の間を通っており、その畑を抜け西に進むとだんだん急な登り坂になる。金剛杖が弘法大師の分身と言われ、それを握り歩くと、空海自身と一緒に旅をすることになる。このことを考えながら、行列の先に歩いている仲間たちが道端にあるものを踏まないように左右に動いていることに気付いた。やがて近づくと、それが何であるか分かった。

大胆な 毛虫を跨ぐ 巡礼者

今回の体験は、お寺だけでなく、地域の文化も理解する機会が組み込まれ、善通寺から出釈迦寺へ向かう途中、善通寺のフラワーフェスティバルを訪れた。近くに住んでいる方々も、遠くからいらっしゃった方々も、大勢の人が集まり、盛大な祭りを行っていた。特に印象に残っているのは、公園の入り口から丘の中腹までなだらかに傾斜している花畑にいろんな花が色とりどりで咲いていたことであった。その斜面で立ち、広がる平野を見下ろし、静かなひと時を満喫した。

丘に映ゆ チェリーセージや 初夏の景 

30分後、私たちはまた歩き出した。出釈迦寺へ登って行った。境内にたどり着き、皆でお弁当を食べた。その後、空海についての伝説を教えてもらった。「7歳の頃、出釈迦寺のすぐ南にある岳で修業をしていた時、お釈迦様に『私は仏教の道に入り多くの人を助けたい。この願いが叶うなら出てきて助けてください。できないなら、この命を仏様に捧げます。』と崖から身を投げました。そうするとお釈迦様と天女が現れて空海を救った。」という話で、「出釈迦寺」とその「捨身ヶ岳」の名前の由来が分かった。

夏景色 捨身ヶ岳へ さかのぼる

出釈迦寺の次に曼荼羅寺、それから甲山寺を回り、夕方に善通寺に帰ってきた。その夜、気持ちよくお湯に浸かり、体を元気にしてくれる精進料理をいっぱい食べ、9時に眠りについた。翌朝、5時に起床し、お寺の御影堂に集まった。そこで、善通寺の住職から法話を聞かせていただいた後、「お勤め体験」に参加した。お経を唱えるお坊さんの声がその御影堂にも心の中にも深く響いた。

読経や 心に響く 夏の朝  

菅笠と金剛杖を用意し、善通寺から出発した。次の金蔵寺で巨大な数珠を回しながら、お祈りする姿は印象的であった。前日の歩き遍路と早朝からのお勤めで、結構疲れていたので、境内木陰で一休みをした。

大楠の 木陰に憩う 夏遍路  

多度津の道隆寺が今回の体験の最後のお寺となった。お寺から、多度津駅へ最後の数百メートルを歩き、白衣と菅笠、金剛杖を回収したのち、解散した。しかし、その二日間の体験の思い出がしっかりと心に残っている。六ヶ所のお寺や古墳、街並み、山々、お花など、全部が鮮やかに心に残った。特に美しかったのは、金色に光る麦畑を練り歩くお遍路さんの行列だ。「初夏」という季節を感じながら、空海と一緒に歩いたのは本当に貴重な経験であった。

菅笠の 行列進む 麦の秋

(2012年5月19日~20日)